![]() |
![]() |
豊かな自然に恵まれた飯南・飯高は古くより大和から伊勢の国を結ぶ交通の要衝として緩やかに発展してきました。 登山家や山岳愛好家の間では人気が高く、秘峡も見どころのひとつです。最近ではハイキングなどアウトドアレジャーの穴場としても客足が伸びています。 奈良との県境にそびえる山々は奥深く、その神秘的な景観と渓谷や滝の息を飲む絶景は、険しい山道を歩いてきた疲れを吹き飛ばしてくれるほどです。 まさに英気を養う最高の場所と言えます。 | |
飯南町 | ![]() |
■局ヶ岳 登山コース | |
コースは飯南2コースと飯高2コースがある。 仁柿峠からは飯南2コースへの登山口に向かう。 |
|
■白猪山 夏明登山コース | |
途中に休憩小屋、水飲み場があり、山頂近くには、「石尊大権現」が祀られている。 ●所要時間/約1時間30分 ●コース状態/歩道整備・案内看板あり ●駐車場/10台程度 |
|
飯高町 宮前・川俣 | ![]() |
■局ヶ岳 登山コース | |
局ヶ岳は伊勢三山のひとつで、「嶽山(だけさん)」あるいは「伊勢の槍ヶ岳」とも呼ばれ、三重県のほぼ中央に位置する鋭峰。 | |
飯高町 波瀬 | ![]() |
■三峰山 登山コース | |
山頂からは室生火山群の大洞山、倶留尊山、かぶと岳、よろい岳が展望できる。
霧氷・シロヤシオが有名で、特にススキが群生する八丁平は、霧氷が桜の満開を思いおこさせる。 ゆりわれ登山コースは、5月初旬頃にシロヤシオの花を見ながら登ることのできるコースで、3コースの中で歩道幅も広く、所要時間(約1時間30分)からも一番初級者向け。 |
|
■木梶三滝 周遊 登山コース | |
●初級〜中級コース。約2時間。 ゲートをくぐり約15分で白滝の豪快な展望地につく、白滝は三滝で一番美しい。 女滝はいったん来た道を戻り谷へ降り、右側の岩沿に歩く。不動滝は急な坂が多い。ところどころロープがあるが充分確認してからつかむこと。 濡れた岩で滑らないように注意が必要。 〈私有地につきマナーを大切に〉 |
|
■高見山 登山コース | |
●初級 50分。 年々、霧氷見学の登山者が増加し、多い時には1日500人位登っている。 高見峠からベンチのある所までは急坂、山頂には小屋と展望台があり、帰りは小峠周遊で伊勢街道を通り高見峠に戻るとよい。 |
|
飯高町 森・蓮・宮ノ谷 | ![]() |
■迷岳・白倉山 登山上級コース | |
迷岳コースはいくつもあるが庵の谷コースが一番登りやすい。名前の通り山頂稜線が入り組み迷いやすい山である。 山頂が近づくにつれブナ、シャクナゲが多くなる。山頂近くでは桧塚奥峰や高見山、三峰山が展望できる。白倉山は大熊谷ノ頭から約1時間40分。 |
|
■宮ノ谷渓谷 登山コース | |
●初級 約1時間20分。 登山口から出合まで数多くの橋や滝があり、どこで休憩しても水が飲める。 出合には休憩所もあり、長い橋を渡れば岳魂碑がある。右道に入りしばらく歩くと落差60mにもなる高滝が姿をあらわす。 ※出合から風折滝に向かうコースは、自然道のままとなっており大変危険なので、充分な注意が必要である。 |
|
■桧塚・明神岳 登山コース | |
●桧塚・明神岳 千秋コース 桧塚奥峰 中級 約2時間 明神平 中級〜上級 約3時間。 登山口から作業小屋、杉山と自然林境界の山道を歩き杉山道と合流。ススキの広場を歩くと小木の桧山道へ。 視界が開けクマザサの大草原、道ははっきりついており遠くに桧塚分岐の屋根が見え、四方の展望を楽しみながらあと一息。 台高山脈、室生火山帯の山脈が美しい。桧塚分岐についたら先ず桧塚に登ってから奥峰を目指そう。 奥峰から明神岳へは平坦道でブナ、シロヤシオの原生林が生い茂る快適な道である。 |
松 阪 香 肌 商 工 会 〒515-1411 三重県松阪市飯南町粥見3950 |
![]() ![]() |